1月15日/福岡県の歴史と文化について

午前中福岡県の出前講座で九州歴史資料館の杉原さんを講師に「福岡のあけぼの」(旧石器・縄文時代)と題してスライドを使いながえら講話をしていだだきました。

玄界灘は広大な平原で、福岡平野から筑紫平野へかけて数多くの遺跡が残されている。 縄文時代の初めの頃の定住遺跡、遠賀川流域における貝塚遺跡の発達、河川沿いの低地における集落の展開などが特徴である。
また、弥生文化の成立に関する遺跡も見つかっている。 聖地四王寺山展(大宰府政庁跡の背後に構える史跡の宝庫・四王寺山) 665年に築かれた山城・大野城。
774年に建てられた護国の寺・四王寺。

これを機に軍事の拠点から仏教の聖地へ。
山の名も「大野城」から「四王寺山」へ。
これらを集めた九州歴史資料館企画展の紹介もありました。


古代ふくおかのロマンを考えたひと時でした。

1月17日/3年生と昔の生活を語る

3校時(10:35〜11:20)3年1組、2組の教室で各6班計12班に分かれ「昔の生活を語る」で、プリントを見せながら昭和30年代の生活の様子を話しました。

学校側のご厚意で教室では「ストーブ」が赤々と燃えていました。
久し振りのため担任の先生の音頭で「あけましておめでとうございます」からはじまって「よろしくお願い致します」の挨拶を交わしました。

12期生細川さんが持参された「えじこ」(おひつを保温する容器)や矢野さんが持参された「計算機」の現物を見て子どもたちは歓声をあげていました。

午後、5〜6校時(14:05〜15:40)は保護者も参加して、実際に七輪で火起こしをして餅を焼いて食べます。 今日は、雪マークが出ていましたが明日にずれ込みましたが寒い1日です。

1月17日/3年生と七輪で火おこし・餅焼き

午後から、えんがわくらぶ(19名)3年生(72名)と保護者の方々で七輪12台12班に分かれて、「火起こし体験」と「もち」を焼いて食べるという行事をいたしました。

午前中に、教室で「昔の生活を語る」授業をしましたが、食づくりの道具として「七輪」も紹介しましたが、午後からは実際に「火起こし」体験をしました。
保護者の方々も七輪も知らない方もおられ喜ばれました。

保護者からは、「えんがわさんと子どもたちとの交流を実際に見て良かった」「えんがわさんと子どもたちとの間に信頼があることがわかった」「子どもが喜んで餅を焼いていたが嬉しかった」などの声が聞かれました。。

月22日/市長とまちづくりを実施

今日は、午前中古賀市の出前講座で「市長と語るまちづくり」を実施しました。

市長は、昨年より慣れられたのか自分の思いを真剣に話をしておられたのが印象的でした。
市の産直農産物と食のコラボ、工業団地に企業の誘致、古賀市のPRなどを熱く語られました。

えんがわくらぶとの意見交換でも「観光行政」「休耕田の活用」「古賀・千鳥駅前の開発」「公民館の建て替え」「古賀の奥座敷・温泉への交通体系」などなど丁寧に回答をしておられました。

月29日/1年生と正月遊びと給食交流

午前中、1年生62名とえんがわくらぶ15名で体育館で「正月遊び」をしました。

「けん玉」「こま」「フラフープ」「お手玉」「あやとり」「おはじき」「ぶぶぶんこま」「竹とんぼ」の8ブースを子どもたち8名が1チームになり、えんがわさんを先生に6分づつ体験しました。
お昼には、教室で給食交流「ご飯、春雨スープ、クジラのかつ・添え物、りんごのゼリー、牛乳」のメニューでした。
クジラは久し振りで懐かしい味がしました。

私は、1年1組で3名(1名欠席)の子どもたちが迎えてくれました。
みんな7歳とのこと、私と70歳の年の差がありましたが賑やかに会話をしながら給食を楽しみました。

月31日/成年後見制度と防火講座

写真左は、午前中の「成年後見制度について」講座を九州SLA協会会長の末積さんを講師に「市民後見制度」を推進する立場からわかり易く体験を含めてお話をいただきましたので皆さん真剣に聞いておられました。

えんがわくらぶの中にも、自分自身が後見人をされご苦労された方もおられますので経験をお話しいただいたりと盛り上がり質疑応答が昼の時間を過ぎてもありました。
皆さんからは、これからも相談をしたいとのことで電話番号を教えて欲しいと要望もあっていました。

午後からは、粕屋北部消防本部予防課森予防係長(消防司令)を講師に「防火・防災」についてお話しをいただきました。
特に、火災により逃げ遅れで焼死される高齢者の記事を多く見ますので特に「煙の恐ろしさ」「煙からの逃げ方」「早く安全な方法で安全な場所への避難」についてお話をしていただきました。

最後に火災避難時には「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を忘れないように締めくくりがありました。

 

12月の活動報告はこちらから