<2016.06.28 更新>

夢中で駆けまわった60代

---岡田さんがSLA養成講座(以下、養成講座)を受講したきっかけを教えてください。

私は現役当時、広告代理店に勤務していました。当時は60歳定年でしたが、仕事の都合もあって60歳以降も勤務していました。しかし組織人間では終わりたくなかったので61歳でリタイアすることを決めました。

定年後のプランについては正直、間際になるまであまり深刻には考えていませんでした。日々の業務が忙しく、なかなかそこまで考えが回らなかったのです。しかし直前になって、「定年後は長いし、そのプランは自分で立てるしかない」と思うようになり、定年後の活動についていろいろと意識するようになりました。

---そんな中で養成講座にたどりついたのですね。

当時はインターネットも普及していませんから、情報の入手も簡単ではありません。ただ、広告代理店にいましたから、日常的に資格や趣味、スキルアップの広告に接していたので、資格周辺の情報に関してはある程度詳しくなっており、SLAの存在や活動に関する情報は得ていました。私のこれまでの行動や考え方を成熟させ、社会とのつながりを広げてくれそうだという予感があり、退職後すぐに受講することにしました。

---受講してみた感想はどうでしたか?

朝10時から夕方5時までの講義でした。時間的にはかなりきつかったです(笑)。朝、同じ受講生の人に席をとってもらって、駆け込んだこともあります。

養成講座では講義を受ける前に、志望動機等を小論文として提出したのですが、これが定年後について深く考えるきっかけとなりました。このとき定年後にやりたいこととして、次の3つの目標を書きました。

@ 森のオフィス(雑木林の工房)をもつこと
A 街のオフィス(自費出版の編集工房)をもつこと 
B 生涯現役を通すためのリ・クリエ―ション(再創造)に励むこと

今振り返ると、上記3点の目標をすべて実現しています。SLAと出会ったことがきっかけで、小論文で構想した通りの充実したシニアライフを送ることができました。

---養成講座終了後はどのように活動を始めたのですか?

まず、平成10年に目標の一つであった自費出版の会社を立ち上げました。「売れなくてもいいから良い本を出したいという人のための出版社を作りたい」という思いで活動したのですが、儲け仕事は苦手なので利益はあがらず赤字続きで、なんとか回しているという状態でした。しかしそれがきっかけで日本自費出版編集者フォーラムや、日本自費出版文化賞の第一次選考委員に任命され、交友関係を広げることができました。現在は会社を閉めていますが、定年後の居場所というか、一つの拠点になってくれました。

最近になって私も本を自費出版しました。以前から戦争前後の思い出をエッセーや童話にして同人誌に寄稿していたのですが、2015年に戦後70年と私たち夫婦が喜寿を迎えたことを記念して、一冊の本にまとめました。 昭和12年に農家の末弟として生まれた私は、兄や姉の世話になりながら戦後の苦しい時期を乗り越えてきました。親のように面倒をみてくれた兄姉たちには、本当に感謝の念しかありません。そこで当時の話を題材とした本を作って、恩に報いようと思ったのです。今は鬼籍に入った者もおり、すべての兄姉に読んでもらうことはできませんでしたが、甥や姪が読んで仏壇に供えてくれています。

また、小学校の同窓会で配ったところ幼馴染たちにも喜んでもらえました。同じ体験をした人たちにとっては、意義のある本になったと思っています。

---岡田さんは「SLAとうきょう」でも熱心に活動されています。どのような役割を担っているのですか?

養成講座終了後、自主グループの「SLAとうきょう」(元SLA東京都区部会)の世話人をやりました。編集関係の仕事をしていたこともあって、広報宣伝的な役割を担うことが多く、シニア問題について連載しているメールマガジン「SLAとうきょう通信」など、SLAの活動に関する情報発信を担当しています。一時、会長をやったこともありますが、大変ですし、役職にこだわりはなかったので2年ほど務めて後進にバトンタッチしました。

---「SLAとうきょう」の現在の活動内容を教えてください。

「SLAとうきょう」では、テーマにちなんだ旧跡などを巡る「文学歴史散歩」を年10回ほど開催しています。他にも有料老人ホームを訪ねるシニア住宅見学会や、一つのテーマについて話し合う「テーブルとーくサロン」なども開いています。「SLAとうきょう」の登録者数は50名ほどで、そのうち十数名が毎回参加してくれています。

クリスマス会などもやるため「あの会は遊びの会だ」と言われることもありますが、「SLAとうきょう」は「SLA同士の交流の場、SLAの情報交差点」であればよいと考えています。深刻な議論をするだけがすべてではありません。雑談や愚痴を言い合う場を提供することもSLAの役割なのです。今後はメンバーの体力面も考慮して「テーブルとーく」などの室内企画を充実させていこうと考えています。

---大田区の生涯学習講座でも活躍されています。どのような経緯で始めたのですか?

養成講座では、「生涯学習」や「ボランティア」についてさまざまなことを学びました。テキストには、生涯学習や地域の中に入っていくこと、行動を起こすことの重要性が記されていました。そうした言葉に刺激を受けて、地域の中で実践してみようと思い、養成講座終了後に大田区の生涯学習講座を受講したのです。そのうち受講するだけでは物足りなくなり、企画員にも応募しました。仲間と一緒に「リタイア後自分らしく生きる方法」「定年後の人付き合い」といった内容のプログラムを作り、講座を開くという活動を続けました。学んだことを地域に落とし込むという、SLAの理念を実践に移したのです。

大田区には男女平等推進センター(えせな大田)があるのですが、そこにも民間企画員として参画しました。運営する側に回ると、自分で講師を探してプログラムを作らなければならないため、自然と仲間が増えていきました。

また、大田区の生涯学習仲間と「二水会」というグループを作り、毎月第2水曜日に企画に沿った活動を行っています。 この時期にさまざまな活動に取り組んだ結果、交友関係がどんどん広がっていきました。現役時代は200枚ぐらいだった年賀状が、定年後のピーク時には700枚ほど届くようになっていました。

---岡田さんは、「SLAとうきょう」や大田区での活動と並行して、園芸福祉の活動も行っています。

養成講座受講時の志望動機にも書きましたが、森の工房で燻製作りや、炭の工芸品のようなものを作るうちに、森や環境問題に関心をもつようになりました。そうした流れの中で初級園芸福祉士という資格をとりました。園芸福祉士の理念は、園芸を通して仲間を作り、地域の福祉に貢献するというものです。土いじりをしながら交流の輪を広げ、新たな地域の拠点を形成するわけです。私自身にとっては、園芸福祉士の資格をとったことが、その後の公園ボランティアの活動につながっています。

---本当にアクティブに活動されていたのですね。

定年してからの10年間は、本当になんでもやってやろうと、いろいろなところに首を突っ込んで、貪欲に走り回っていました。講座を受けることで知識をインプットし、それを実際の活動に結びつけることでアウトプットするという作業を繰り返していました。同時に起業もしていたので多忙でしたが、まったく疲れませんでした。若かったこともあるし、活動が充実していたということもあるのでしょう。当時は名刺の裏にびっしりと肩書きが並んでいて、同窓会で再会した友人に驚かれたりしました。

しかし、70代に入ったあたりから老い支度というか、活動を整理することを意識するようになりました。体力もがくんと落ちてきて、60代の頃のように好奇心にまかせて駆けまわることもできなくなりました。そこで活動を減らして絞り込むことにしたのです。しかし、人との交わりを切るというのは、簡単にできることではありません。役職も極力減らそうと努力しましたが、一緒に奔走した仲間に「顧問でもいいから残ってくれ」と頼まれると無下には断れません。ある程度は整理できましたが、今でも誘われるたびに新しい活動に首を突っ込んでいます(笑)。


新たな生きがい、公園ボランティア

---活動を整理した後の状況を教えてください。

現在は「SLAとうきょう」と、公園ボランティアが活動の中心となっています。

大田区には「ふれあいパーク活動」という制度があり、ボランティアグループが経費の援助を受けながら、公園内の花壇作りや清掃、イベントの企画などを行っています。私も十数人のグループを作りその代表として、一つの公園を担当しています。春先にはレンゲ、菜の花、夏はヒマワリ、グラジオラス、秋はコスモスといったふうに、季節に応じた花を植えて、地域の住民に楽しんでもらっています。近所の老人ホームから散歩にくる人たちもいるので、高齢者にもなじみのある品種を選んで、植えるようにしています。そのせいか地域の人たちから「他の公園とは雰囲気が違うね」と言われることもあります。

また、3年ほど前から学童の放課後をお世話する子育て支援グループ「よりみちのいえ」とコラボレーションするようになりました。あるとき私たちが花を植えていると、子どもたちが寄ってきたので、「一緒にやってみるか」と言ったのがきっかけでした。今では、公園の木にハンモックを吊るして遊んだり、高齢者が折り紙やコマの指導をしたりと、地域の高齢者と子どもたちの世代間交流の場になっています。子どもたちも木に付けるプレートを作ってくれるなど、我々の作業を手伝ってくれます。園芸福祉士の理念を具現化したような風景で、近所でも「懐かし公園」として評判になっています。週一回の活動ですが、孫が十人以上増えたようで公園に行くのが生きがいになっています。


---岡田さんは定年退職後、数多くの活動に参加してきました。経済的な負担も大きかったと思うのですが、リタイアする前から何か準備をしていたのでしょうか?

確かに多くのボランティア活動に参加するためには、経費や時間が必要となります。幸い我が家は夫婦共働きで、二人とも定年まで働きましたから、経済的には多少の余裕がありました。妻は私と同い年であり、我々の年代の女性が、子育てをしながら定年まで勤めるというのは珍しいことでした。育児支援や周囲の理解も少ないなか、家事と育児をやりながら仕事を続けたのですから、かなりの苦労があったと思います。今こうして、活動できるのも妻のおかげだと感謝しています。

また、趣味はゴルフぐらいで、多少は飲み歩きましたが、ギャンブルには一切手を出しませんでした。地道な生活を送っていたことが、今の生活につながっていると思います。

---若い頃、現在のボランティア活動につながるようなことはしていたのですか?

息子がボーイスカウトに入っていたので、その活動を手伝っていました。子どもが卒業した後も育成会長を務めるなど、ボーイスカウトの世話役は続けました。シニア問題とは直接関係ありませんが、社会貢献をしてみたいという志向はあったのかもしれません。

---定年後、新しい人間関係を築くことができず、家に引きこもってしまう人をよく見かけます。一方岡田さんは、ボーイスカウトにしろSLAにしろ、きっかけがあれば躊躇なく新しい世界に飛び込んでいます。何か秘訣のようなものはありますか?

新しいことを始めるのにためらったことはありません。去年から句会に参加するようになりましたし、今年も区の郷土博物館で友の会に入りました。すべて他の活動で知り合った人に誘われたのがきっかけでした。みなさんも新しい仲間作りをするぐらいの軽い気持ちで始めてみてはどうでしょう。飛び込んでみれば、交友関係も広がりますし、新しいことに出会う機会も増えます。あまり深く悩んだりせず、思い切ってやってみるといいのではないでしょうか。


---岡田さんは早い時期からスマホやPCを使い、最近になってタブレットを購入したと聞きます。IT機器はシニアにも必要なものですか?

私は複数の拠点で活動しているので、メールができる環境が必要でした。シニアの中にはIT機器を敬遠する人もいますが、使ってみれば便利さに気づくはずです。IT機器を使えば全国の仲間とも交流しやすくなりますし、ネットを通して多くの情報に触れることができるので、社会の動きにも敏感になります。 SLAの仲間にはアクティブな人が多く、スマホやタブレットを使いこなしている人もいます。私も最近になってタブレットを購入しました。PCより持ち運びに便利ですし、新しいことに挑戦するなら、今が最後のチャンスだと思ったからです。

---SLAとして学んだことは、どのように活かされていると思いますか?  

イベントで講師を招聘するときなども、SLAの名刺はとても有効でした。生涯学習への気づきが早かったのもSLAのおかげです。

また養成講座に参加したことによって「新たな友だち」ができたことは、何よりも大きな宝ものになっています。会社のOBや同窓生とは、年々疎遠になっていきますが、SLAはこれからの仲間、いわば「晩年の同窓生」です。メンバーが集まると、「SLAで良かった」という話がよくでます。養成講座に参加していなければ、なんの出会いもないまま、孤独に過ごしていたかもしれないと言うのです。

---最後に社会参加活動をしてみようと考えている人たちにメッセージをいただけますか。

以前私は「SLAのAはアクション(Action)のA」だと発言したことがあります。情報や知識をインプットするだけでは意味がありません。自分にとって面白いなと思えることがあれば、一歩前に踏み出してみてください。少しの勇気と好奇心があれば新しい世界が開けてくるはずです。


SLAとうきょう通信
ホームページ http://www.sla.or.jp/slatopics/slatokyo.html

−SLA養成講座はこちらから−